随時開催しています。
説明会のお申込み
後日当院からメールにてzoomミーティング用の説明会招待URLをお送りします。
当日開催時間になりましたらメール記載のURLをクリックしてご参加ください。
病院名 | 医療法人徳洲会 八尾徳洲会総合病院 |
---|---|
所在地 | 〒581-0011 大阪府八尾市若草町1-17 |
連絡先 | TEL:072-993-8501 FAX:072-993-8567 |
創 立 | 1978年7月1日 |
病院長 | 原田 博雅 |
職員数 | 850名 |
医師数 | 常勤91人 |
診療科目 | 内科、呼吸器内科、循環器内科、腎臓内科、消化器内科、糖尿病・代謝内科、内分泌内科、神経内科、リウマチ科、血管透析内科、皮膚科、小児科、救急科、放 射線科、外科、呼吸器外科、整形外科、脳神経外科、心臓血管外科、肝臓外科、形成外科、泌尿器科、眼科、麻酔科、歯科、歯科口腔外科、耳鼻咽喉科、婦人 科、リハビリテーション科、病理診断科、美容外科、肝臓内科、小児外科 |
病床数 | 415床 |
指定区分 | 基幹型臨床研修病院 |
二次医療圏 | 中河内医療圏 |
救急区分 | 第二次救急医療機関 |
初期研修はどこでやっても同じではありません。2年後の出来上がり方が大きく違ってきます。
初期研修の2年間は、研修医にとって長くもあり、短くもあります。その2年間で医師としてその後どのように過ごしていくかが決まると私たちは信じ、研修プログラムを作成しています。
八尾徳洲会の2年間のプログラムの目標は、
(1)自分なりの診断学を身につける
(2)標準的な治療を実行する
(3)医療人としての常識を身につける
ことです。
初期研修中にしかできないこと、「今」しかできないことを、「今」行うように指導しています。外科系希望であれば、内科研修を一生懸命やるように、また、内科系志望であれば、外科系をしっかり研修するようにと。
後期研修になればやらざるを得なくなることよりも、初期研修にしかできない事を一生懸命研修して欲しいのです。
医師国家試験によって知識は十分に入っているはずです。その知識を実践の中で確認し、さらにその知識を拡大させることが初期研修で求められています。
皆さんが求めている初期研修とはどんなものでしょうか?
自分で考え、自分で行動する2年間を求めている方は多いのではないでしょうか。そんな方は、是非一度当院へ足を運んでみて下さい。
© 医療法人徳洲会 八尾徳洲会総合病院 初期臨床研修 Web説明会