整形外科 後期研修(プログラム詳細)
研修内容
一般目標(GIO)
- 整形外科救急疾患、特に外傷に対して適切な初期治療を行い、保存的治療・手術的治療の判断と適切な治療計画が立てられるようになる。
- 患者様の早期治癒、早期社会復帰を目指す上で、看護師、リハビリテーションスタッフ、MSWなど多職種との連携を取ることができる。
- 日本整形外科学会入会、専門医を取得する。(専門医取得コースのみ)
行動目標(SBOs)
- 重度外傷や高齢患者に対応すべく、全身状態の把握、高齢・重症患者の全身管理、ターミナルケア等、幅広い基本的臨床能力を獲得する。
- 腰痛・関節痛・歩行障害・四肢のしびれなどの症状や骨折・関節脱臼・腰椎椎間板ヘルニアを含む脊椎疾患・骨粗鬆症などの疾患を代表とする基本的筋骨格系疾患・病態に対応できる知識・診断・治療能力と手術技術を習得する。
- 医療記録は開示義務に基づき必要事項が正確に記載されなければならないこと、および医療記録は個人情報であり、社会的にその管理責任を果たさなければならないことを理解・習得する。
- 臨床的な疑問点を見出して解明しようとする意欲を持ち、その結果を科学的、論理的に正しくまとめる能力を習得する。
方略(LS)
<病棟研修>
1. 術前・術後管理
2. 急変時の対応
3. 他科、栄養科、ソーシャルワーカーとの相談の仕方
<外来研修>
1. 術後患者のフォロー(検査計画・日常指導)
2. 外傷処置
3. 労災・交通事故患者の対処の仕方、各種診断書・証明書の発行
4. 他科・他院所との関係、連絡の取り方
<救急研修>
1. 整形外科救急医として整形外科救急の患者を診察する(週1〜2回)
2. 当直医として救急業務を行なう(月6〜8日)
<カンファレンス>
1. 理学療法士との合同症例検討会・回診
2. 整形外科勉強会
3. 英文抄読会
評価(EV)
後期研修の進捗状況を指導医が適宜チェックし、日常診療やカンファレンスでフィードバックを与える。
1. 日本整形外科学会専門医の資格を取得する
2. 学会誌への論文発表、学会の口頭発表で対外評価を受ける
3. 指導医の通年定期的な口頭試問で評価を受ける
4. 自己評価や指導医、ほかのスタッフからの評価を受ける